• 0120-960-354
    受付時間 9:00〜21:00 土日・祝日営業しております。 受付時間 9:00〜21:00 土日・祝日営業しております。
  • 06-4866-6117
土日・祝日営業しております。 0120-960-354 受付時間 9:00〜21:00
お問い合わせ

ドラム・スタジオ防音室、防音室工事はカルモ防音

ドラム防音室・バント防音室・プライベートスタジオ防音室・防音工事

自宅でドラムを演奏したい、バンド練習をしたい、仕事が終わってからでも深夜遅くまで自宅でドラムを練習したい
近隣からのクレームを気にしないで演奏を楽しみたい、貸スタジオの往復が面倒・費用がかさむから自宅をプライベードスタジオにしたい
このようなご要望にカルモ防音のドラム・バンド向けプライベートスタジオなら実現可能です。

防音室ギターベース

ドラム室・バンド室・プライベートスタジオ防音室の構造・設計

ドラムの場合、屋外に対しD-65以上確保しないと近隣クレームの恐れがあります。

ドラム室・バンド室・プライベートスタジオ防音室は、防音する中で最も難しい工事の1つでドラムの音圧が他の楽器と比べて特に大きく、遮音が難しい低音域の音になるためです。

住宅街で近隣宅との距離が近く、夜間の環境騒音レベルが低い等の厳しい条件の場合も、D-70D-75等級の高性能な仕様で設計いたします。

CALMO防音ならバスドラム等の地音域の振動を絶縁する完全浮構造で構築するため、高性能な遮音性能を実現します。

遮音性能が高くなると音が外に逃げないから中の反響が強くなるので、仕上げは天井・壁に吸音材を設置し反響を抑え、気持ちよく演奏できるスタジオに仕上げます。

防音室構造・設計ドラムたたいてるイラスト

防音室の保証数値 戸建て:Dr-65を保証

ドラム・バント・プライベートスタジオ工事は高重量のため、戸建て1階のみの工事となります。

JIS A 1419 に準じた』測定方法による、D-65等級・D-70等級仕様・D-75等級仕様の3種類の仕様で、近隣環境・建物構造を考慮し、近隣か苦情が来ない遮音性能のスタジオをご提案させていただきます。

これまで施工した数多くの豊富な実績を元に、建築・音響のプロが音響特性を決める部屋の寸法比率を計算し「長時間練習しても疲れないスタジオ」を。

さらに床・天井の解体工事を行い完成後の天井高を出来る限り高く確保し、居心地の良く近隣に気兼ねなく演奏できるスタジオを価格以上の品質でつくりあげます。

ドラム・バント・プライベートスタジオ演奏時の遮音等級の目安

戸建住宅の場合

遮音等級
ドラム・バント・プライベートスタジオ
備考
D-85
D-80
D-75
CALMO防音基本仕様
通常では聞えない
近隣からのクレームは発生しない
D-70
CALMO防音基本仕様
ほとんど聞こえない
近隣からのクレームは発生しない
D-65
CALMO防音保証数値
小さく聞える
環境によってはクレームが発生する可能性がある
D-60
低音域がはっきり聞こえる
近隣からクレームが発生する
D-55
曲がわかるほど聞こえる
近隣からクレームが発生する
D-50
曲がわかるほど聞こえる
近隣からクレームが発生する

ドラム室・バンド室・プライベートスタジオ防音室の遮音等級はD-65等級以下ではクレームが発生します
工事を依頼する前に防音会社へ保証数値の確認をしてください。

独自基準や、一部音域のみの数値で性能保証する防音工事会社には注意

特定の周波数のみ(500Hz・1k)など限定している会社は注意が必要です、なぜなら限定した周波数(500Hz・1kなど)などのみの保証では防音が十分ではありません。一部の周波数ではなく必ずすべての周波数【125Hz・250Hz・500Hz・1k・2k・4k】 の各音域すべてでD-65Dr-65等級の等曲線を上回るらなければなりません。(ただしー2dBまでは許容される)音には多くの音域、低音・高音などがありドラムは特に低音が響きます、周波数の(500Hz・1k)などは中高音にあたり、一部の音域の中高音域のみを保証するということはドラムで重要な低音域は保証をしない(できない)といっているのと同じで、ドラム防音で最も重要な低音は性能保証外となり近隣からのクレームの可能性が高くなります。

測定結果例 D-55グラフ

【250Hz・500Hz・1k・2k・4k】ではD-70等級を上まり一見、高い遮音性能に思えるが、125HzD-60等曲線(緑の線)を下回っているので、JIS規格に沿った測定結果だとはD-55等級となる。

ドラム・バンド演奏の場合は特に125Hz・250Hzの低音域の遮音性能が重要になる。

この測定結果例を元に500Hz等、特定の周波数を抜き取りD-75(500Hz)Dr-75(500Hz)等の表現の場合はグラフの見方を知らないと、本来の遮音性能に気付けない。

測定結果例 D-70グラフ

【125Hz・250Hz・500Hz・1k・2k・4k】の全ての周波数がD-70等曲線を上回っている為JIS規格に沿った測定結果だとはD-70等級となる。

JIS A 1419 に準じた』測定を行っているか『精密騒音計での計測』かを相見積もりの際には防音会社・業者に確認をオススメいたします。
※『JIS A 1419 に準じた』測定は周波数分析機能付きの測定器でないと計測できません。

契約書に測定方法・数値の明記を拒否する防音会社はそもそも性能保証などしておらずホームページや口頭で性能保証すると口約束だけで説明しており、満足な性能が得られない場合があります。そういった会社の場合は防音工事自体クレームありきで施工しているところがほとんどです。

限定した周波数などをホームページに掲載している会社や、オールパス(簡易的な防音測定器)での測定の防音会社の場合、保証数値は契約書に記載されてはいるが独自基準や、一部音域のみの数値で性能保証など防音会社の有利な書面になっており、施工完了後クレームがあった場合の防音会社の逃げ道になります。

D-○○表記であればD-65以上、Dr-○○あればDr-65以上で施工できるか、性能保証数値を記入した契約書を交わせるかを各防音工事会社にお確かめください。
さらに契約書に『JIS A 1419 に準じた』測定で【125Hz・250Hz・500Hz・1k・2k・4k】の各音域すべて数値を保証すると明記されているか必ずお確かめください。

他社との比較、CALMO防音のスタジオ工事

専門会社ならではの知識と拘りで高性能なスタジオを実現します。CALMO防音のスタジオ工事は遮音性能を向上させるだけでなく、スタジオの天井高・音響特性・吸音性にも考慮し、さらには部屋の寸法比率を計算した音響にも考慮した設計を行っております。

防音ドアは2重でT-4等級のスチール製防音ドアを標準装備!!

換気設備は従来の防音室に使われている壁掛けロスナイは機械騒音が大きいので、静寂性にも優れたダクト式を採用!!

居心地が良いオシャレなスタジオ作りをモットーにしている為、内装材を選定の際はパース図を作成し、施主様の理想の空間をお打ち合わせさせて頂きます。

カルモ防音基本仕様
カルモ防音基本仕様ドラム構造詳細説明
他社基本仕様
他社基本仕様ドラム構造図詳細説明
カルモ防音基本仕様 他社仕様
1. 床工事 既存床を解体し防振ゴム浮き床工事
※防振ゴムの方がグラスウールボードより防振効果が高い
既存床を解体しグラスウールボード浮き床工事
2. 天井工事 天井高の確保の為、既存天井は解体工事後
2階床下の遮音補強後、浮き遮音天井工事
既存天井の下に浮き遮音天井工事
3. 壁工事 躯体遮音補強後、浮遮音壁工事
仕様によっては躯体遮音壁+独立遮音壁+浮きし遮音壁工事
浮き遮音壁
4. 防音ドア T-4等級・スチール製防音ドアを2重
さらに高性能なT-5等級も製作してます。
木製防音ドアを2重
5. 性能保証数値 JIS A 1419に準じた測定
外壁前でD-65等級~
仕様よって外壁前でD-70~75等級
オールパスでの測定Dr-70 70dB減音等の表記
※オールパスでの測定では周波数分析が行われないので、D値・Dr値は算出できません。
JIS A 1419に準じた測定を行うか相見積もりの際には確認をオススメします。

1. 床工事 音を止めるには防振設計は欠かせません、他社であれば既存床を解体しグラスウールボードで浮き床工事を行うのですが、CALMO防音ではグラスウールボードより防振効果が高い防振ゴムを浮き床工事に採用しております。グラスウールは固有振動数10Hz程度にはなりません、固有振動数10Hz程度の防振ゴムを選定する理由は、建物本体に振動・音を伝搬させない為です。

2. 天井工事 既存天井を解体せずに天井の下に浮き遮音天井工事をすることで天井高が低く圧迫感のある空間になり音響特性も悪くなります。
天井を解体することで部屋の広さを確保し音響特性がよくなり部屋の印象圧迫感がなくなります。

3. 壁工事 既存壁に重量のある遮音材を貼り、元の壁も遮音性能を向上させた後に、浮構造の遮音壁を構築させることにより高い遮音性能を実現します。

4. 防音ドア 他社ではT-3等級の木製防音ドアを2重が主流ですが、CALMO防音で遮音性高いT-4等級・スチール製防音ドアを2重にすることで遮音性の大幅な向上を実現し意匠の面でもより本格的なスタジオになります。

5. 性能保証数値 オールパス(簡易的な防音測定器)での測定では音の周波数分析機能(低音、高音など)が聞き分けられないため、数値の結果に大きいバラツキが生じる。防音室の特性上、高い音域ほど外に出る音を止めることができる特性のため、中の音源を中高音域の曲(自由な音源)等で再生し、オールパス(簡易的な防音測定器)での数値測定を行うと、遮音した数字が大きくなり、より防音効果が得られたような結果が出てしまい、測定する防音業者に有利な数値が出てしまいます。
決められた音源【125Hz・250Hz・500Hz・1k・2k・4k】の各周波数ごとに何dB減音できたかを計測する必要があります。

避けるべき防音工事会社・防音工事業者

測定結果例 D-55グラフ

【250Hz・500Hz・1k・2k・4k】ではD-70等級を上まり一見、高い遮音性能に思えるが、125HzD-60等曲線(緑の線)を下回っているので、JIS規格に沿った測定結果だとはD-55等級となる。

ドラム・バンド演奏の場合は特に125Hz・250Hzの低音域の遮音性能が重要になる。

この測定結果例を元に500Hz等、特定の周波数を抜き取りD-75(500Hz)Dr-75(500Hz)等の表現の場合はグラフの見方を知らないと、本来の遮音性能に気付けない。

測定結果例 D-70グラフ

【125Hz・250Hz・500Hz・1k・2k・4k】の全ての周波数がD-70等曲線を上回っている為JIS規格に沿った測定結果だとはD-70等級となる。

JIS A 1419 に準じた』測定を行っているか『精密騒音計での計測』かを相見積もりの際には防音会社・業者に確認をオススメいたします。
※『JIS A 1419 に準じた』測定は周波数分析機能付きの測定器でないと計測できません。

1. 多くの防音会社がオールパス(簡易的な防音測定器)で測定をしている

現在、多くの防音会社・防音業者はオールパス(簡易的な防音測定器)での測定で自由な音源を用いて(500Hz付近)測定を元に防音工事をしているのが現状です。

そうなると当然防音性能は低く、低音が遮音されず防音性能に納得がいかなくても泣き寝入りするしかありません。特定の周波数のみ(500Hz・1k)で保証すると明記されている契約書にサインしていることがかえって仇となるのです。

近隣からのクレーム発生あれば再工事するなどホームページに掲載している防音会社がありますが、実際は再工事などせず契約書(500Hz・1k)で保証での基準をクリアしているなどと説明し取り合ってくれない場合がほとんどです。

2. 施工実績豊富な防音会社でもJIS A 1419 に準じた測定をしていない

厳格な測定方法『JIS A 1419 に準じた』測定があるにもかかわらず、防音会社・業者は自社に有利となる独自の数値や特定の周波数のみ(500Hz・1k)などの保証で施工をしており実際の防音性能は『JIS A 1419 に準じた』 性能とかけ離れた保証数値となっているのが現状です。『JIS A 1419 に準じた』測定とは決められた周波数(音域)【125Hz・250Hz・500Hz・1k・2k・4k】 すべてを測定し基準を上回らなれければならず一部の音域(500Hz・1k)で測定することをそもそも『JIS A 1419 に準じた』測定とは全く違う測定方法です。防音工事の知識の乏しい会社や業者、遮音性能が低い会社が逃げ道作りに使用する方法の1つが 一部の音域(500Hz・1k)での保証です。契約書に『JIS A 1419 に準じた』測定をすると明記し、特定の周波数のみ(500Hz・1k)の保証を明記している防音会社は相当悪質で危険な会社なので注意してください。

3. 防音会社に有利な(500Hz・1k)など特定の周波数で評価している

特定の周波数(500Hz)など決められた数値でのみ評価すると遮音性能の大幅に上がり、圧倒的に業者が有利な数値になります。

例えばDr-55等級を保証すると掲載している会社がある場合でも、例として、防音工事測定後、低音域(125Hz)Dr-55等級のライン、中音域(500Hz)Dr-65等級のラインになっている場合、JIS規格やCALMO防音ならばDr55等級という判定になるのですが、特定の周波数のみを抜き出して測定している会社での遮音等級はDr-65等級以上という判定になります。

そうなると実際遮音数値は低音(125Hz)Dr-55等級になるので低音が大きく聞えるので、近隣からのクレーム発生の可能性が大きくなります。

4. 1/1オクターブバンド毎で保証していない

多くの防音会社は『JIS A 1419 に準じた』測定【125Hz・250Hz・500Hz・1k・2k・4k】の1/1オクターブバンド毎で保証をしておりません。

1/1オクターブバンド毎を保証しないとなると防音する音域に大きくバラツキが生じ、一部音域が大きく聞こえることになりトラブルなる可能性があります。

確認必須5つのポイント!

  1. 1. 周波数分析機能付きの測定器で計測しているか
  2. 2. 評価の方法が『JIS A 1419』に基づいているか
  3. 3. 特定の周波数(500Hz・1k)で評価していないか
  4. 4. 1/1オクターブバンド毎で保証しているか
  5. 5. 1~4の測定方法や評価方法を用いた防音性能を契約書で保証している

JIS A 1419 に準じた測定

厳格な測定方法があるにもかかわらず、防音会社・業者に有利な逃げ道がある独自測定方法だと、保証数値D-55等級やDr-55等の保証数値で明記され、同じ数字でも遮音性能に違いがでます。

(D値・Dr値は同じ)測定方法が違うと、遮音数値・性能数値はいくらでも防音会社・業者の都合に変えることができるからです。

測定方法が違うと、重要な工事見積金額の差や根拠も何を基準に検討するか分からないと思います。

契約書にJIS規格に沿った測定方法や『JIS A 1419 に準じた』測定方法で性能数値を保証すると明記されているかが大変重要となります。

防音工事会社が用いる「防音性能の測定方法」と「使用している騒音計」(周波数分析機能がついてるか)については予め調べておくことを強く推奨します。

CALMO防音では『JIS A 1419 に準じた』測定を行っております。

JIS A 1419 に準じた』測定とは決められた周波数(音域)【125Hz・250Hz・500Hz・1k・2k・4k】を計測し決められたグラフに当てはめて評価するので上記ような偏った高い音域のみを測定することなく、正確な遮音性能が割り出せます。

また、決められた周波数で計測する為、防音業者側に有利な数値がでる事もありません。

カルモ防音の測定

  1. 1. 周波数分析機能付きの測定器で計測している
  2. 2. 評価の方法が『JIS A 1419』に基づいている
  3. 3. 特定の周波数で評価していない
  4. 4. 1/1オクターブバンド毎で保証している
  5. 5. 1~4の測定方法や評価方法を用いた防音性能を契約書で保証している

カルモ防音、完成後の遮音測定

遮音測定実施画像屋外
遮音測定実施画像室内

完成後には外壁前の遮音性を測定いたします。低音域か高音域『JIS A 1419 に準じた』周波数の測定を行い遮音等級の算出をし不備が無いか最終確認を行います。
測定結果はレポートにしてお客様にお渡ししています。

経験豊富職人
笑顔真心で対応いたします。

防音工事に関することはカルモ防音へ
お任せください。

土日・祝日営業しております。

0120-960-354

受付時間9:00〜21:00

お問い合わせ

インターネットから24時間受付中です。

お見積もり・現地調査無料です。
お気軽にお問い合わせください。

工事スタッフのイラスト
工事スタッフのイラスト